2014年12月24日

ノートPC復活計画1 - dynabook T350/56ARD

以前からちょこちょこと、家にある使わなくなってたノートPCの復活させようと、色々情報収集とか買い物とかしていました。
とりあえず最初に、HDD破損で1年くらい放置してたWindows 7のノートPCを復活させてみた。
東芝のdynabook T350/56ARDって機種です。

もう4年以上前に買ったやつなので、保証なんてとっくに切れてたし、メーカーの有償修理だと3万円くらい飛んでいくらしいので、放置してたんだ。どうせ有償でも高くつくんだし、それなら容量UPしたやつに交換すればいいかなーと。

ってことで、交換部品を買って復活作戦開始です。
ちなみに、作業自体は昨日やってます。


HDDは、やはり東芝製のヤツで、SSDとHDDのハイブリッドとか謳われてたので、ちょっと試してみようかなと買ってみた。

で、ついでにメモリ増設もやっちゃおうってことで、サードパーティ製のヤツを買いました。


全部amazonでポチり。


んでは、さっそく作業しましょう。
ノートPCをひっくり返して、背面で作業。
20141224.jpg
まずは、電池(赤)を取り外します。
ノートPCでこういう作業をする時は、まず最初にやることですよん。

続いて、メモリ(青)の交換。
ネジを外して蓋を開ければ、すぐメモリが見えます。取り外すのも、つけるのも簡単でした。
(公式サイトでの説明を置いておきますね っhttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011510.htm

続いて、本命のHDD(緑)。
これも、ネジを外して蓋を開ければHDDが見えるので、サックリ交換。

なんかね、デスクトップのパーツ交換より簡単で、30分もかからなかったよ。
この辺のメンテナンスのしやすさに惚れて、ずっとdynabook使ってたんだけどさ。

OSの入れなおしも1時間くらいで終わったので、かなり簡単に直りました。
こんなことなら、さっさとやっておけばよかったな…。

ただ、Windows 7のパッチ当てが中々終わらないんだよね…。
トータルで5時間くらいかけてるけど、まだ終わってないよ ('A`)


posted by まぎ at 22:13| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。